複合機、コピー機はとてもデリケートな精密機械なだけに、印刷するたびに紙が詰まってしまったり、文字がかすれてしまったり、なんか黒い線が入ってしまったり・・・ということが頻繁に起きてしまいます。
今回は、そんなよくある複合機、コピー機のトラブルと解決方法をまとめてみましたので、いざという時のためにぜひ確認しておいてください。
ZEROコピなら本体・保守メンテナンスまとめて月額2980円〜!
トラブル1 紙詰まり
複合機、コピー機のトラブルで一番多いのがこの紙詰まりではないでしょうか?一枚印刷するたびに詰まったり、連続して起きるととても厄介なトラブルです。
<紙詰まりの原因>
紙詰まりは、「用紙の状態」が原因で起こっているものがほとんどです。
そしてそのほとんどが「湿度」が原因です。
湿度が高いと、用紙と用紙がくっつきやすくなったり、反ってしまいます。
また、用紙は一枚ずつ給紙ローラーというパーツを通るため、用紙が重なった状態だったり、端っこが少し折れ曲がっていたりするだけでも、詰まってしまいます。
<解決方法>
紙詰まりを起こしたら、まず複合機、コピー機内で詰まっている箇所を探します。
そして用紙を「優しく」引っ張り出します。
勢いよく引っ張ってしまうと用紙が途中でちぎれてしまったり、複合機、コピー機の部品を傷つけてしまったりするので、ゆっくり、平行に引っ張り出しましょう。
無理矢理引っ張って、コピー機の部品を傷つけてしますと有償対応となる場合があるので紙詰まりの対処は気を付けて行いましょう。
ほとんどがこれだけで解決できます。
紙詰まりは、湿度が高い梅雨に一番起きやすくなります。
用紙の保管場所には十分気をつけて、キャビネットの中に入れておくなどして湿気を防いで保管しましょう。
また、一度に大量のコピー機用紙を購入するのではなく、梅雨の時期はこまめに購入する事をおすすめします。
湿度の他に給紙ローラーが汚れていたり、パーツの劣化・故障などが原因の場合も考えられるため、クリーニングを行ったり、複合機、コピー機の保守会社にメンテナンスを依頼することをおすすめします。
トラブル2 黒い線が入る
コピーや印刷をすると印刷用紙によく分からない黒い線が入ってしまうというのもよく起きるトラブルです。
<黒い線が入る原因>
黒い線が入るのは、複合機、コピー機のガラス面が汚れていることが原因です。
ガラス面というのは、原稿を読み取るスキャナ部分のことです。
汚れていると、その汚れも一緒に読み取ってしまうため、黒い線となって写ってしまうのです。
<解決方法>
ウェットティッシュやメガネ拭きなど、柔らかい布で優しく拭きましょう。
コピー機のガラス面を綺麗にすれば簡単に解決できます。
しかし、ガラス面に傷をつけてしまわないよう丁寧に拭くように気をつけましょう。
それでも汚れが取れないときは、布を水で軽く濡らし、固く絞ってから拭いても大丈夫です。
スキャン部分を開けっ放しにしていたり、コピーやスキャンする原稿が汚れていることが原因で起きるトラブルです。
ガラス面は汚れやすく、傷つきやすいので、使わないときは必ず閉めておきましょう。
トラブル3 文字や線がかすれる
複合機、コピー機の使い始めは問題ないのに、だんだん長く使っていると、なんだか線がぼやけてたり、文字がかすれてたり、色が薄かったりするのもよく起きるトラブルです。
<かすれの原因>
一番考えられるのが、トナーカートリッジの残量が少ないこと、もしくは切れていることが原因です。用紙が湿っている場合もぼやけが生じる場合があります。
また、コピー機内部のメンテナンス品の劣化でかすれる事もあります。
<解決方法>
トナーカートリッジを交換してしまうのが一番はやい解決方法ですが、その前に一度トナーカートリッジを取り出し、数回振ってみて、それからまたセットしてみてください。
トナーがカートリッジ内で偏っている場合もあるので、これで直る場合もあります。
単にトナー切れの場合もあるので、その場合は新しいものに交換してください。
また、コピー機のノズル部分にホコリや汚れがあってもかすれてしまう場合があるので、セットされているトナーをすべて外し、ノズルの部分を柔らかいブラシや布を使って綺麗にしましょう。
用紙の湿気に関しては、上記で説明した通りです。
これでも改善されない場合は複合機、コピー機内部の部品の劣化が考えられるので、保守業者に問合せしてメンテナンス依頼をしましょう。
トラブル4 動かなくなってしまった
複合機、コピー機がなにをしても動かない、自分じゃ解決できない!という場合は、すぐに保守契約先に連絡して、修理を依頼しましょう。
パーツの交換が必要な場合や、専門知識がないと対応できない場合もあるので、そういうときは専門の人にお願いしましょう。
動かなくなってしまった場合はコピー機のモニターにエラーコードが表示されているので確認をしておきましょう。
エラー内容によっては簡単に復旧できる場合もありますので、エラーコードをインターネット検索し、調べてみましょう。
まとめ
以上、よくあるトラブル4つについてまとめました。
簡単に解決できるものもあれば、クリーニングが必要な場合もあります。
また、コピー機のメンテナンス業者に依頼しないと改善できない場合もありますので、まずはどのような症状が起きているのか事前に調べてから状況に応じて、正しい方法で解決しましょう。
また出来るだけ長く使うためにも、定期的なメンテナンス・クリーニングを忘れずにおこないましょう。