複合機、コピー機で写真や画像をプリントアウトしてみたら、パソコン画面でみている色味となんだかちょっと違う気がする・・という経験はありますか?
実は、パソコンの画面で見えている画像の色と、コピー機で印刷した印刷物の色とでは、発色そのものの仕組みが違います。
作成したデータの色と、それを実際に印刷したときの色をより近いものに再現するためには、「RGB」と「CMYK」の違いについて理解することが大切です。
そこで今回は、そもそも「色」とはどういう仕組みで作られているのか、詳しく説明していきましょう。
※今回は少しマニアックなお話しをします。
光の三原色と色の三原色
「光の三原色」は発光することによって目で見える色です。
赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)で作られる色で、目に見える光の中での最も基本の色とされています。このわずか3つの色の組み合わせで、この世に存在するほとんど全ての色を作り出すことができます。
混ざると明るくなり白に近づいていく混色方法で、加法混色と呼ばれています。テレビ画面やパソコンのモニター、電飾看板やライトなどそのもの自身が発光しているものは光の三原色で色が作られています。
「色の三原色」は光が当たって反射して見える色です。
シアン(cyan)・マゼンタ(magenta)・イエロー(yellow)で作られる色で、混ざると暗くなり黒に近づいていく混色方法で、減法混色と呼ばれています。
テレビ画面やパソコンのモニターなど光を出して色を作り出している場合と、本やチラシなど、紙の印刷物にインクの色をつけて表現する場合とでは、まったく仕組みが異なります。
光を出すものでは色を混ぜると明るくなりますが、インクでは混ぜると暗くなるからです。
原理的には混ぜ合わせるほど黒色に近づくとされていますが、実際には純粋な黒色ではなく濃い茶色のような色になってしまうため、三原色に黒に近いキープレート(Key Plate)を加えることで、黒を表現しています。
色の三原色の仕組みは、絵の具で色を作り出すのとよく似ています。
小学生のころ、赤色と青色の絵の具を混ぜて紫色を作った経験があるのではないでしょうか。
RGBカラーモードとCMYKカラーモードの違い
RGBとCMYKの大きな違いはなんでしょうか。
それは、表現できる「色の領域(カラースペース)」です。色の三原色が約1億色、光の三原色は約1600万色で、表現できる色の幅は光の三原色の方が圧倒的に広いのです。
RGBカラーで作成した写真や画像を印刷してみると全体的にくすんだ色味に仕上がってしまうのは、RGBカラーでは表現できる鮮やかな色であっても、CMYKカラーでは表現することができないためです。
つまり、CMYKカラーでは表現できる色には限界があり、RGBカラーで表示されている色をすべて再現できるわけではないので、「思った通りの色となんか違うな・・」と感じるのはこういう理由なわけです。
カラーモードの設定
こうした問題を解決するために、PhotoshopやIllustratorで印刷のデータを作成するときには、あらかじめCMYKカラーモードで作成する必要があります。
作成済みの画像のカラーモードを変更する場合でも、変更は可能です。
異なるカラーモードを選択すると、画像内のカラー値が変更され、たとえばRGB画像をCMYKモードに変換すると、CMYK色域外のRGBカラー値は、色域内に収まるように補正されます。
しかし、一度RGBからCMYKに変換をしてしまうと、再びCMYKからRGBに戻しても、最初のデータと同じように復元することができません。そのため、変換する前に最初のRGB画像データのバックアップを取っておくことをオススメします。そうすれば、変換後も元の画像を編集でき、色味の変化を調整することができます。
まとめ
「RGB」と「CMYK」の違いについて理解していただけましたでしょうか。
RGBとは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」、CMYKとは、色の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」です。
せっかく作ったデザインが思っていた色と変わってしまったということのないように、二つの三原色の仕組みを正しく理解しておくことが大切です。
イメージ通りのデザインに仕上げるために、カラーモードの変換はぜひ覚えておきましょう。