みなさん、こんにちわ!
いきなりですが、お仕事をする上で使用頻度が高いオフィス周りの周辺機器は?と聞かれたら
みなさんは何を想像しますか?
そう、それはコピー機です!!
オフィスの周辺機器の中で必ずと言っていいほど、必要なのは複合機、コピー機!
プリントアウト、コピー、FAX、スキャンなどは日々の業務には欠かせませんよね!
1台のパソコンとコピー機を接続するだけであれば、それほど難しくはないかもしれませんが、
パソコンが複数台になってくると、接続方法をいろいろ工夫しなければなりません。
そこで!今回は複合機、コピー機の接続方法を理解し、気を付けることや特徴をここで把握しておきましょう♪
有線接続について
複合機、コピー機のプリントアウトでは有線接続が基本となります。
モデムルーターとコピー機をLANケーブルで繋いで、インターネットの接続を確保します。
※モデムはインターネット固定回線を引いていれば基本的にあります。
各パソコンにドライバーをダウンロードする際も、複合機、コピー機にインターネットが繋がっているのでスムーズに接続できます。
あとからパソコンが増えても、パソコンにコピー機のドライバーを入れれば簡単にすぐ利用できます。
パソコンのインターネット接続が無線接続でも問題なく使用できます。
複数人が同時にコピー機を使用する場合のもっともポピュラーな接続方法です。
また有線接続している分、インターネットの電波状況に左右されにくいのも特徴です。(安定した利用環境が作れる!!)
ただ、LANケーブルを接続する距離が限られてしますので、配線位置やレイアウトを予め確認しておく必要があります。(ここ注意!)
無線接続について
コピー機にLANケーブルを繋ぐのではなく、コピー機も無線で接続して使用する方法です。
基本的に無線の電波の届く範囲であれば、パソコンからコピー機の使用が可能となります。
とても便利な接続方法ですが、オフィス内のインターネットの電波状況に左右されてしまうのが難点です。(少し不安定。。)
接続する無線機器の性能や、オフィスの間取り、電波が込み合う時間帯の印刷など状況によっては印刷に支障がでてしまう可能性があります。
またコピー機、パソコン共に無線接続ができる機器か予め確認しておく必要があります。(ここ注意!)
USB接続について
オフィス環境ではあまり見られない接続方法になります。(レア!!)
コピー機とパソコンを専用のUSBケーブルを使用して接続する方法です。
USBケーブルでコピー機とパソコンを直接繋ぐので、繋いだパソコンからの操作しかできません。
要は接続した1台のパソコンからしか印刷ができません。
しかし、インターネットの接続状況に左右されないため、インターネット環境が不調であっても問題なくプリントアウトができます。
(インターネット環境に左右されずに利用できるのはいいですね!)
また、今ではUSBハブがありますのでUSBケーブルを複数本用意すれば複数のパソコンから複合機、コピー機の使用が可能となります。
ただし、ネット回線経由ではないので印刷などをする際はパソコン1台ずつからの操作となります。(印刷ジョブが溜まりません。)
まとめ
複合機、コピー機の接続3パターンをご紹介しましたが少しは参考になりましたでしょうか?
複合機、コピー機のトラブルはつきものですが、接続のトラブルも多いです。
接続トラブルでは無線接続で繋いでいるコピー機が大半です。
やはり一番おすすめなのは「有線接続」になります。
LANケーブルの配線を考えないといけないですが、複合機、コピー機は長く利用していく事務機器になるので、
導入の最初に配線位置は設置業者と相談しましょう。
補足
大型コピー機レンタル【ZEROコピ】サービスでは新設法人様、個人事業主様を応援しております。
今まで初めてコピー機を導入する方がほとんでした。
インターネットや電話機、コピー機は専門用語が飛び交い難しいと思いますが、
【ZEROコピ】では真摯に対応させていただいております。
最初の難関、インターネット接続、プロバーダー設定のお手伝いや、
複合機、コピー機、またビジネスフォンの配線アドバイスなどもプロの視点からやらせていただいております。
困ったら、まずはお問合せください!!