複合機、コピー機を導入する方法として、「リース契約」「レンタル契約」「購入」の3パターンの方法があります。
今回は複合機、コピー機で8割以上を占める「リース契約」についてご説明いたします。
「リース契約」の場合は5~7年と長期間の契約になりますが、
「リース契約」が満了になった場合はどのような手続きが必要なるのか予め把握しておきましょう!
前提として「リース契約」の場合、コピー機の所有権は契約のリース会社にあります。
「リース契約」はコピー機を購入している訳ではないので、契約内容をしっかり理解しておきましょう!
処理の種類
複合機、コピー機のリース期間が満了後の処理としては2通りあります!
1.「リース契約」を更新する(再リース)
「リース契約」を更新する事を再リースと言います。
複合機、コピー機のリース契約満了の前にリース会社から契約更新するかのハガキが届きます。
再度、契約手続きをすることはなく、基本的にハガキのやり取りで契約更新の手続きができます。
「リース契約」を更新した場合はリース会社によって異なりますが、6~12ヶ月毎の更新となります。
また、再リースした場合の複合機、コピー機のリース料金に変動がある場合もあるので契約書を必ず確認しましょう。
2.コピー機をリース会社に返納(解約)
冒頭に説明した通り「リース契約」をした場合、複合機、コピー機はリース会社の持ち物となるため、リース会社が定める場所に返納する必要があります。
返納場所に関しては「リース物件返還表」をリース会社からもらうまでは分からないです。
もしくは複合機、コピー機を返納するのではなく、廃棄する場合もあります。
廃棄する場合は複合機、コピー機をリース会社に返納する必要がなく、廃棄業者に依頼する流れとなります。
返納時の運搬費用や廃棄する代金はご契約者様のご負担になるのでご注意ください。
「リース契約」の解約の場合は、複合機、コピー機の入替をする事が多いと思います。(リプレイスと言います。)
コピー機の入替の際、リース料が残っている場合(残リース)は新しい「リース契約」契約に金額を上乗せして、
再度5~7年の「リース契約」をするのが一般的です。
新しくコピー機を導入する際、入替える複合機、コピー機は搬入業者に一通りお願いする流れとなります。
まとめ
「リース契約」は審査もあり会社にとって重要な契約となりますので、契約前に必ず契約内容の確認をしましょう。
メーカー、販売業者ではなく契約するリース会社によって契約内容が異なるので注意しましょう!
補足
「リース契約」が難しい場合は「レンタル契約」をおすすめします。
弊社、大型コピー機レンタル【ZEROコピ】サービスでは
「リース契約」の5~7年の契約とは違い、契約期間の縛りを設けておりません。
複合機、コピー機の「レンタル契約」において、契約期間の縛りがないのは【ZEROコピ】だけ!!(業界初)
また、複合機、コピー機が2,980円/月~でレンタルする事ができます。
100万以上の業務用コピー機が手頃な価格でレンタルできるので是非、検討してみてください。