複合機、コピー機導入する際、予め確認しておく項目がいくつかあります。
その中で今回は必ず確認が必要な階段作業ついてご説明します!
はじめに
複合機、コピー機を搬入する際に搬入先が1階であったり、2階以上でもエレベーターがあれば問題ないのですが、
建物によってはエレベーターがなく階段のみの場合がございます。
複合機、コピー機はメーカーや型番にもよりますが、約80kgの重量となります。(移動するのも一苦労、、、)
複合機、コピー機は精密機械であり、移動の際に慎重に扱わないといけません。
精密機械になるので引越し業者は基本的に運搬はしてくれません。
運搬してくれても高額な料金が掛かってしまいます。
要はコピー機を移動する事で、故障してしまう例が多いからです。
なので、複合機、コピー機の移動は専門業者が慎重に行わないといけない作業になります!!
そこで!
今回は大型コピー機レンタル【ZEROコピ】の階段作業の風景をご紹介します!
作業順序
①コピー機を2つに分解し、専用の背負子をセッティングします。
実は複合機、コピー機は2つに分解する事ができます。
本体のトナーカートリッジやドラムユニットなどが入っている部分と給紙カセットの2つに分ける事ができます。
重量としてはもちろん、本体のトナーカートリッジやドラムユニットの部分が重たいです。
②2名体制で背負子を肩にセッティングします。
一人で階段作業するのはさすがに難しいので、必ず2~3名体制で、
本体を傷つけないように背負子という物を使って慎重に運びます。
③振動を与えないように慎重に階段を上がります。
階段ではバランスが崩しやすいのでゆっくり慎重の上がります。
ここで振動を与えてしまったり、複合機、コピー機を極端に傾けてしまうと故障の原因になってしまいます。(注意!!)
今回の建物の階段幅は広いほうなので安心です。
階段作業がある場合、階段の幅が狭いと思う場合は予め伝えてくださいね。
④搬入先に到着!!背負子を片付けて、分解した部分を設置します。
複合機、コピー機の本体部分と給紙カセットの2つを階段から上げたら装着します。
装着部分をしっかり固定します。
お客様のお仕事の邪魔にならないように広いスペースの場所で作業を行います。
⑤印刷チェック、調整をしてセッティング完了。
お客様に設置場所を確認してコピー機を移動させます。
この際、コピー機の電源コンセントやLANケーブルなど考えないといけない事があるので、
お客様と相談しながら設置場所を決めていきます。
設置が完了したら、コピー機の動作チェック、印刷品質の確認などを行います。
問題がなければネットワーク設定、FAX設定、スキャン設定などの作業を進めていきます。
まとめ
今回は大型コピー機レンタル【ZEROコピ】サービスの階段作業の風景をご説明しましたが、
【ZEROコピ】サービスだけではなく、他のコピー機でも階段作業をとても慎重に行う必要があります。
なので階段作業が必要な場合は必ず予めお伝えください。
階段の幅が狭かったり、階段の段数が多い場合などの情報も伝えていただけると助かります。
補足
複合機、コピー機の階段作業はメーカー、搬入業者によって金額は様々です。
階段の1段毎に金額を取る業者もいれば、1階あたりで金額を設定している業者もあります。
【ZEROコピ】サービスでは1階あたり6,000円(税別)で設定しております。(相場より安い!!)
階段作業は無いが、段差がある場合はどうなの?という質問もいただいております。
【ZEROコピ】サービスでは、段差は無料で対応させていただいております。
段差がある場合でも、コピー機の搬入は大変なので予め教えてくださいね!