仕事をするうえで複合機、コピー機はかかせない事務機器のひとつです。
今まで複合機、コピー機を導入しようとすると商品が高額な為、「リース契約」をしてコピー機メーカーと「保守契約」を結ぶのが一般的でした。
100万円以上するコピー機を5~7年の長期的なリースを組み、一枚当たり〇〇円というカウント契約を結ぶ企業が8割以上占めていると思います。
⇒複合機のカウンター料金とは-仕組み・相場・節約方法・注意点
近年では契約種類が増え、「リース契約」ではなく「レンタル契約」を結び、複合機、コピー機を手軽に利用する事ができるようになりました。
「レンタル契約」は長期的な「リース契約」とは違い、短期で複合機、コピー機を借りる事ができます。
審査などもなく個人でも利用できるので、短期で複合機、コピー機を利用したい方や、印刷コストを掛けたくない方にはおすすめです。
「レンタル契約」でも様々なレンタル業者がサービスを展開しております。
今回はその中でもワードのインパクトが強い「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターについてお話ししたいと思います!
では!はりきっていきましょーーーーう(^O^)
そもそも「レンタル契約」とは
複合機、コピー機における「レンタル契約」とは「リース契約」とは違い、
5~7年の長期的な契約は無く、レンタル業者にもよりますが、短期で複合機、コピー機が導入できる契約となります。
面倒な審査は必要なく、基本的にはレンタル契約書の締結のみでコピー機が利用ができます!
連帯保証人の審査がないので個人事業主様でも「レンタル契約」で複合機、コピー機を手軽に利用する事が可能です。
複合機、コピー機の所有権はレンタル会社にあり、経費計上ができるのがメリットです。
「レンタル契約」の「印刷し放題」「刷り放題」プリンターとは?
「レンタル契約」はコピー機メーカーではなく、レンタル業者が独自にサービス展開をしており、レンタル業者によってサービス内容は様々です。
その中でまだ数は多くありませんが「印刷し放題」「刷り放題」などのレンタル業者があります。
「印刷し放題」「刷り放題」とはその名の通り!
月額レンタル利用料を支払えば、レンタル利用料の金額で印刷が無制限にできるというサービスです!
従来の保守契約の「カウンター契約」では一枚印刷する度にモノクロ印刷〇〇円、
カラー印刷○○円と設定されており、印刷すればするほど印刷コストが膨れ上がってました。
メーカーによってはモノクロ印刷よりカラー印刷が約10倍ほど高く設定されているので、カラー印刷が多い企業にとっては頭を悩ませるものでした。
その中で、カラー印刷を何枚印刷しても同一料金というサービスが「印刷し放題」「刷り放題」プリンターとなります。
カラー印刷が多い企業にとって経費削減になり、とても嬉しいサービスになります♪
「印刷し放題」「刷り放題」プリンターは何で実現できるの?
私は「印刷し放題」「刷り放題」プリンター業界にも長く携わっており、サービス開発や、営業コンサルティングを行ってきました。
「印刷し放題」「刷り放題」は基本的に「インクジェットプリンター」「インクジェット複合機」のラインナップで構成されております。
皆さんがイメージしている業務用コピー機とは違います。
「印刷し放題」プリンターは家電量販店などで購入できる安価なプリンターのラインナップとなります。
「印刷し放題」プリンターはコピー機メーカーが展開している純正インクカートリッジとは違い、互換性インクカートリッジやリサイクルインクを使用しています。
日本の純正インクは世界のインクと比べて7~8倍以上高いと言われています。
「印刷し放題」「刷り放題」のレンタル業者は純正インクを使用せず、独自で開発した互換インクカートリッジや
中国、韓国など安価で仕入れられるインクを使用する事によって「印刷し放題」や「刷り放題」を実現しております。

本当に「印刷し放題」「刷り放題」なの?
「印刷し放題」や「刷り放題」の響きはいいですが、実際には複合機、プリンター機器の印刷耐久の兼合いで月間印刷枚数の制限をしております。
1台のプリンターで月間1万枚以上印刷すればすぐに壊れてしまいます。
基本的に保守・メンテナンスや故障した場合などの出費はレンタル業者になるので、、
ほとんどのレンタル業者は月間○○枚の耐久目安と契約書の中に盛り込んでおります。
月間印刷枚数の耐久目安を超えた場合は複合機、プリンターの2台目の提案や、強制解約の通達がきます。
「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターの理屈とは?
いくら「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターとはいえ、
例えば、焼肉食べ放題のお店にお相撲さんがいっぱい来店してしまうと、お店が潰れてしまいます。
要はカラー印刷が5,000枚など極端に多い企業はレンタル業者にとって赤字になってしまうのです。
焼肉食べ放題の経営が成り立つのは食べる量が一般的な人が多いからです。
これは「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターでも同じです。
中小企業の平均的な月間印刷枚数は1,000枚から多くても3,000枚程度になるので、
赤字の企業に対してはプリンターの2台目の提案などをして利益の確保を行っています。
「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターはお得!
複合機、コピー機で極端に印刷枚数が多い企業は、一般的な「カウンター契約」などは印刷コストが膨大になります。
「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターは食いつきやすいネーミングではありますが、
契約内容をしっかり確認する事が必要です。
また「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターはレーザー複合機、
レーザープリンターではなくインクジェットが主になりますので印刷品質も考える必要があるといえます。
まとめ
上記でお伝えした通り、「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターは本当にお得なのかを契約する前に必ず契約書の確認をしましょう!
単純に安価な互換インクカートリッジやイ海外インクを入手できれば「印刷し放題」「刷り放題」のレンタル業者とレンタル契約の締結をする必要があるのでしょうか?
ただ、インターネットで安価なインクを探そうと思えばいろいろでてきますが、
インクジェット複合機、インクジェットプリンターで互換インクカートリッジを使用してしまうとメーカー保証が付かなくなります。
「印刷し放題」「刷り放題」レンタルプリンターのレンタル業者は、プリンター本体のトラブルや故障が発生した場合は無償で対応してくれるので安心です。
カラー印刷枚数が多い企業にとっては一定の月額レンタル料で、故障リスクなどを考えなくていいのでノンストレスでとてもいいサービスと言えます。
近年、複合機・コピー機でいろんなサービスが普及し、どのサービスが自分にとって適正でいいサービスなのか、、
判断は難しいと思いますがまずは気になったサービスに手あたり次第、お問合せをする事をおすすめします!
見積依頼はどの企業も無料でおこなっておりますので、今後長く利用する複合機、コピー機を慎重に選んでください。
補足
大型コピー機レンタル「ZEROコピ」サービスはインクジェットプリンター、インクジェット複合機ではなく、大型のレーザー複合機になります。
「印刷し放題」「刷り放題」ではないですが、価格には絶対的な自信をもっております!
コピー機の印刷品質はもちろん、保守・メンテナンスに一番力を入れておりますので、是非、お問合せください!
⇒コピー機がこんなに安いのに【ZEROコピ】のメンテナンスは大丈夫?