複合機、コピー機は仕事するうえで欠かせない事務機器のひとつです。
複合機、コピー機は高額な商品になるため、一般的にはリース会社と「リース契約」を結びます。
「リース契約」は個人のローンと似たような仕組みで、コピー機の本体価格を5~7年の期間で支払っていく契約となります。
この際、複合機、コピー機の所有権はリース会社になるので、リース会社から複合機、コピー機を賃貸する流れとなります。
複合機、コピー機を導入する際は「リース契約」「買取り」「レンタル契約」などございますが、
今回は「リース契約」の「料率」についてご説明したいと思います。
あまり聞いた事は無いと思いますが、「リース契約」をする際はこの「料率」が重要となりますのでぜひ参考にしてみてください!
そもそも「リース料率」とは?
「料率」は保険料などで耳にする事はあるかもしれません。
複合機、コピー機での「リース契約」とは使用するコピー機(動産)を担保にした借金の事です。
借金をする事になるので、もちろん会社の代表者は連帯保証人になる必要があります。
複合機、コピー機を一括購入するのではなく「リース契約」をすれば、もちろん金利が発生します。
金利とはちょっと違いますがリース会社の取り分が「リース料率」となります。
料率と金利の違いを話すと長くなってしまうので割愛させていただきます。
リース金額の計算
単純にリース会社に借金をする事になるので、「リース料率」が発生します。
例えば、100万円のコピー機を5年間でリース契約すると
■リース料の計算
1,000,000円(本体価格)×1.9%(リース料率)=19,000円(毎月のリース料)
■支払合計金額
19,000円(毎月のリース料)×60(5年×12ヶ月)=1,140,000円となります。
一括購入した場合より、「リース料率」を計算すると14万円高くなります。
※14万円分がリース会社の取り分となります。
上記の計算では複合機、コピー機を5年間(60ヶ月)で契約し場合の計算になりますが、
冒頭にお伝えした通り、「リース契約」は5~7年で組む事ができます。
リース期間が長ければ長いほど「リース料率」は下がります!
「リース料率」はどこも同じ?
サンプル事例として5年の「リース料率」で1.9%としましたが、「リース料率」はリース会社によっても異なります。
また、複合機、コピー機を販売している販売店の「リース契約」の実績になどにより「リース料率」のパーセンテージは異なります。
5年リースでの「リース料率」の相場は1.9%になります。
もちろん1.9%より料率が低い場合もあります。
複合機、コピー機の販売店から見積書を取得した場合、「リース料率」は基本的には記載がありません。←ここ注意!!
本体価格が他社よりも少し安いから「リース契約」を進めてしまうと「リース料率」が高くて失敗する事もあります。
なので、「リース契約」をする際は「リース料率」を確認することをおすすめします。
「リース料率」の計算
複合機、コピー機の見積書では「リース料率」は基本的に記載されておりませんが、
下記の計算式で「リース料率」を調べる事ができます。
■「リース料率」の計算式
毎月のリース料÷本体価格=リース料率
「リース料率」は販売店とリース会社との取り決めになるので、
複合機、コピー機を導入する側からは「リース料率」を交渉する事はできません。
販売店の「リース契約」の実績になどにより「リース料率」が決定されます。
おすすめのリース会社は
このリース会社で契約したほうがいいよ!!などは特にありません。
複合機、コピー機でリース契約する場合、どこのリース会社も契約内容はさほど変わりはないです。
リース契約が満了になった際の契約更新やリース物件返却の文言が多少違うぐらいなので
この内容は予め確認しておいたほうがいいと思います。
リース会社によって審査が通りやすい会社、通りにくい会社などはあります。
最初に審査した〇〇リース会社が審査落ちてしまったので、
次は〇〇リース会社で再度審査してみよう!!などは良くあるパターンです。
販売店にもよりますが、リース会社によっても「リース料率」は違います。
5~7年の長期契約になるので見積書はもちろんの事、リース会社のリース契約書もしっかり確認して契約を進めていきましょう。
まとめ
今回は複合機、コピー機における「リース料率」についてご説明しましたが、少しは参考になりましたでしょうか?
「リース契約」は長期的な契約になるので、契約内容を確認して慎重に進める事をおすすめします。
また、複合機、コピー機の見積は1社だけではなく、多数の会社から取得すといいと思います!
大型コピー機レンタル【ZEROコピ】サービスでは長期的な「リース契約」ではなく、
契約の縛りがない「レンタル契約」となります。
「レンタル契約」になるので代表者様の連帯保証人なども必要ありません。
個人でお仕事されている方でも気軽に複合機、コピー機を利用できます。
「リース契約」はとても画期的な仕組みではありますが、
複合機、コピー機を5~7の期間でリース契約をするのか?っていうことをまず考えて欲しいです。
契約内容を理解したうえで複合機、コピー機の導入を進めていきましょう!