日々仕事をしていると片面しか印刷されていない裏紙がたくさん溜まってしまいますよね。
そんな裏紙を捨ててしまうのはもったいないと思っている方が多いですが、再利用の方法に困ってしまいます。
複合機、コピー機で裏紙を使い、なるべく無駄をなくすように取り組んでいる企業も多いです。
しかし、複合機、コピー機で裏紙を使うと紙詰まりが起きやすいというデメリットがあります。
そのため、裏紙の再利用を避けているということはありませんか?
この記事では複合機、コピー機で裏紙が紙詰まりしやすい理由となるべく紙詰まりを起こしにくい裏紙の使い方を解説していきます。
裏紙を有効活用することで、用紙をなるべく無駄遣いすることがなくなります。
少しでもコストを削減したい方はぜひ最後まで読んで頂ければと思います。
裏紙を使うと紙詰まりが起きやすい理由
ここではなぜ裏紙を使うと紙詰まりが起こってしまうかを解説していきます。
みなさんが使っている裏紙に当てはまるか考えてみてください。
シワや折れ目がついている
一度プリントアウトした書類などを誰かに渡したりバッグの中に入れたりすると、シワや折り目がついてしまいます。
そのような紙を複合機、コピー機で使うと、シワや折り目の影響でスムーズに用紙が搬送されません。
そのようなことが原因で紙詰まりが起きてしまうことがあります。
ホッチキスの針が残っている
ホッチキスの針などの異物が用紙に付いたままだと、異物が引っかかり、紙詰まりが起きてしまいます。
それだけでなく、場合によっては複合機、コピー機でエラーが発生してしまうのでそのような異物は使用前に必ず取り除いてください。
印刷されている面に凹凸がある
業務用の複合機、コピー機は主にレーザープリンターです。
レーザープリンターは粉状のトナーを用紙に吹き付けて印字しているので、印刷面には細かな凹凸ができます。
両面になにも印刷していない普通紙と比べると、細かな凹凸が原因で紙詰まりが起こりやすいです。
湿気や静電気が影響している
紙は水分を吸収しやすくなっています。
裏紙や普通紙など関係なく、水分を多く含んでいる紙が原因で紙詰まりが起きてしまうことはよくあります。
また、静電気で用紙が重なっていたりすると、正常に用紙が搬送されずに、紙詰まりなどのエラーが起きやすくなってしまいます。
これらが裏紙を使うことで紙詰まりが起きやすい理由です。
裏紙を利用すればコストの削減につながることはメリットですが、紙詰まりによって複合機、コピー機が止まってしまい、
保守契約しているサービスマンが来るまでコピー機が使えない!なんてことになったら作業効率が落ちてしまいますよね。
なので、ここからは紙詰まりが起きにくい裏紙の使い方を解説していきます。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
紙詰まりが起きにくい裏紙の使い方
基本的には先程説明した『紙詰まりが起きやすい理由』に当てはまらないようにすることである程度の紙詰まりは防げます。
紙詰まりを防ぐために、4つの紙詰まりが起きやすい原因の対策をしましょう。
シワや折れ目がついている
このような裏紙に関しては、「そのような用紙を使うのを控える」というのが対策です。
シンプルですが、シワや折り目のついた裏紙の再利用は控えましょう。
ホッチキスの針が残っている
面倒かもしれませんが、ホッチキスの針などの異物は必ず外してください。
もし用紙の搬送の途中でホッチキスの針が外れてしまったら、機械の故障やエラーが発生してしまう恐れがあるため、トラブルを避けるために裏紙の使用前に異物がないか確認しましょう。
印刷されている面に凹凸がある
昔の複合機、コピー機では裏紙の利用が推奨されていませんでしたが、最近のコピー機では用紙の種類を裏紙に設定できるコピー機も多いです。
メーカーによって設定はさまざまですが、通常は初期設定が「普通紙」になっています。
厚紙や封筒などをセットしたあと、複合機、コピー機で用紙の種類を普通紙からセットした用紙に適したものを選択すると思います。
その選択する画面に「裏紙」や「再生紙」などの表示があれば、裏紙に対応している機種です。
しかし、注意点として、「裏紙」や「再生紙」が選択できない複合機やプリンターで印刷した紙の利用は控えるようにしてください。
印字が剥がれて本体内部が汚れたり、故障につながるといったことが理由です。
現在使用している複合機やプリンターで裏紙の設定があるか確認しましょう。
湿気や静電気が影響している
静電気が密着している場合の対処法は、用紙をセットする前にさばくようにしてください。
そうすることで静電気の発生が抑えられます。
湿気に関しては、複合機を設置している環境によってさまざまですが、湿度が高い部屋や地域ではカセットヒーターを取り付けることが1番効果的です。
梅雨の時期や雪が降るような場所でも湿気からカセット内の用紙を守ってくれるので販売店に問い合わせてみましょう。
まとめ
裏紙を使う際に紙詰まりを起こさないための方法について解説しました。
なるべくキレイな裏紙を使うことで紙詰まりのリスクを抑えることができます。
また、複合機、コピー機本体が裏紙に対応しているかどうかも重要です。
調べてみて分からない場合はメーカーや販売店に問い合わせてみてください。
紙詰まりとは関係ありませんが、裏紙を使うことで情報漏洩してしまう危険もあります。
そのようなリスクもあると言うことを頭にいれておき、注意しながら裏紙は利用しましょう!
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)