複合機、コピー機を使用していて、いちばん頻繁に発生するトラブルといえば、紙詰まりではないでしょうか。
ちょっとしたことではありますが、急いで印刷したいときや大量に印刷する途中で紙詰まりを起こすと、どうしてもイライラしてしまうものです。
そんな紙詰まりですが、原因と対処方法を知って予防することで、発生頻度を下げることができます。
複合機、コピー機の頻繁な紙詰まりでお困りの方は、ぜひ読んでみてください。
紙詰まりの基本と対処
紙詰まりは、ほとんどのケースでご自身で対処することが可能です。
ただし、紙詰まりを解消するためには、詰まった紙を抜き取る際に重要な心構えがあります。
それは「用紙の進行方向と水平に、ゆっくり、丁寧に紙を引っ張ること」です。
もしも斜めに引っ張ったり急いで力強く引っ張ったりすれば、運が悪ければ紙が破れて、
手が届かないところに紙の切れ端が残ってしまうことがあります。
こうなるとご自身では取り除くのが困難で、保守サービスを呼ぶ必要が出てくる場合もあります。
紙詰まりにはイライラせず、ゆっくり丁寧に対処することが肝心です。
最近の複合機、コピー機では、紙詰まりの対処方法が操作パネルなどに表示される機種もあり、
指示に従って操作すれば簡単に詰まった紙を取り除くことができるでしょう。
従来機種の場合はガイドが貼られていたり取扱説明書などに紙詰まりの対処法が書かれているものもあります。
どの機種でも紙詰まりへの対処の基本は「用紙の進行方向と水平に、ゆっくり、丁寧に紙を引っ張ること」です。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
紙詰まりはどこで起きる?
複合機、コピー機の紙詰まりの問題は、以下の3か所の付近で発生しています。
簡単に開くことができて、紙詰まりの確認や、詰まった紙の除去もしやすい設計になっています。
◆ADF(自動原稿送り装置)
本体上部にあるADFは、パカッと開くことができ、確認も詰まった紙の除去も比較的簡単です。
◆給紙カセット
給紙カセットを開くと詰まった紙が確認できる場合もありますが、
給紙カセットから給紙された後のローラー部分で詰まっている場合には、側面のカバーを開いて確認する必要があります。
ローラー部分で紙詰まりしている場合には、内部のローラーなどにも絡まっている可能性が高く、
紙もクシャクシャになっていることが多いため、
とくに注意して、「用紙の進行方向と水平に、ゆっくり、丁寧に紙を引っ張ること」を心がけましょう。
◆側面のカバーの内側
側面カバーを開いて確認できる部分で紙詰まりを起こしている場合には、
すぐに見える位置に紙が詰まっていることや、内部のローラーに紙が絡まってクシャクシャになっているケースや、
詰まった紙の先っぽしか見えないような状態で紙詰まりを起こしていることがあります。
側面カバーの内側での紙詰まりへの対処は、ADFでの紙詰まりに比べると用紙が破れやすく対処が難しいので、
「用紙の進行方向と水平に、ゆっくり、丁寧に紙を引っ張ること」を心がけましょう。
また、側面カバーを開いたところにあるコピー機の部品は非常に熱くなっているので、
やけどの危険があります。やけどにも注意し、より慎重な操作が必要です。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
紙詰まりの原因
一般的に「紙詰まり」といわれるトラブルは、コピー機の中に紙が残ってしまう「紙詰まり現象」と、
複数枚の紙が重なって送られてしまう「重送現象」に分けることができます。
それでは紙詰まりはどのような原因で起こるのでしょうか。
以下に紙詰まりの主要な原因をご紹介します。
◆用紙が正しくセットされていない
給紙カセットの用紙ガイドと用紙がずれていたりすると、用紙が正しく給紙されずに、紙詰まりの原因になります。
◆用紙の量が多すぎる(少なすぎる)
用紙を規定量よりも多く給紙カセットに入れると、重送や紙詰まりの原因になります。
また、用紙が2,3枚しかない状態でも紙詰まりを起こしやすくなります。
◆給紙トレイに異物が入っている
給紙トレイに破れた用紙などの異物が入っていると、紙詰まりの原因になります。
◆裏紙・再利用・自身で裁断した紙を使用している
ホチキスの跡が残っていたり、紙が折れ曲がっていたりすると、紙詰まりを起こしやすくなります。
◆用紙が変形している
新品の紙であっても保管状況が悪ければ、紙が反っていたり、変形したりしている場合があります。
こうした用紙を使用すると紙詰まりを起こしやすくなります。
◆結露
結露によって紙が湿気を含んでしまい、一枚ずつ給紙されにくくなって重送の原因になります。
◆静電気
静電気によって紙が離れにくくなり、重送の原因になります。
◆給紙ローラーの汚れ・摩耗
給紙ローラーが汚れていたり摩耗している場合には、
ローラーの摩擦力が落ちてうまく給紙できなくなり、紙詰まりの原因になります。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
紙詰まりを予防するために
前述の原因に対して、これらの対策で紙詰まりの頻度を減らすことができるでしょう。
◆既定の用紙・量・位置にセットされているか確認
◆用紙の保管
湿気や直射日光を避け、開封した用紙も包装されていた紙で包んで平らに保管しましょう。
◆安定した環境
直射日光やエアコンの風が直接当たらない、安定した環境にコピー機を設置しましょう。
◆紙さばき
新しい用紙が静電気でくっついている場合には、紙をさばいてから使用しましょう。
◆給紙ローラーの清掃・交換
給紙ローラーを無水エタノールを使ってきれいにするか、摩耗している場合にはローラーの交換をしましょう。
まとめ
複合機、コピー機を使用するうえでは良く起こるトラブルである紙詰まりについてと、その原因、対処法をご紹介しました。
紙詰まりが起こってからイライラするよりも、紙詰まりを予防して使用するほうが仕事も効率的にできて、
コピー機にも優しいため、コピー機を末永く使用することができるでしょう。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)