コピー機(複合機)を導入してから長く利用していくと、印刷した用紙に黒い線や汚れなどが付いている事はありませんか?
原因がわからず悩んでしまうかもしれませんが、
コピー機(複合機)本体の汚れの影響であることも多く、クリーニングで改善することがあります。
コピー機(複合機)のクリーニングは専門業者に依頼して
作業をしてもうら事しか方法がないと思ってしまいますが、自分で簡単にコピー機を清掃する方法もあります。
ここでは、自分でコピー機(複合機)をクリーニングする場合の簡単な清掃方法をわかりやすく解説させていただきます。
是非、参考にしてみてください。
コピー機(複合機)の外側汚れは拭き掃除で落とす
コピー機(複合機)の汚れには内部のものと外部のものがありますが、当然ながら外部の汚れのほうが落としやすいです。
そこでまずは拭き掃除で外部の汚れをきれいにし、印刷汚れが改善されるかをチェックします。
それでもダメなら内部のクリーニングに進みます。
まず、コピー機(複合機)のどの部分を清掃するにしても、共通して気をつけなければならないことがあります。
「最初に優しく水拭き、仕上げに乾いた布で水分を拭き取る」
という手順です。
コピー機(複合機)は精密機械ですので乱暴に拭いても、また水分が残ってしまっても故障の原因となります。
水拭きも布をしっかり絞り、極力、水分が残らない様にしましょう。
拭き掃除をする場合は、水拭き用と乾拭き用、2枚の布を用意します。
布は柔らかいものを使用するようにしましょう。
あとは拭き掃除用の薬剤ですが、以下のようなものがあります。
・OAクリーナー
・無水エタノール
・中性洗剤
OAクリーナーというのはその名の通り、オフィス機器専用の洗剤です。
オフィス機器は頻繁に手に触れるものですので、OAクリーナーは皮脂汚れを落とすのが得意な洗剤です。
ジェルタイプやスプレータイプがありますが、スプレータイプは吸い込んだり引火したりとデメリットもありますので、ジェルタイプのほうがいいでしょう。
次に無水エタノールですが、これは要するにアルコールです。
名前通り水分を含みませんので、コピー機(複合機)その他精密機械の拭き掃除には向いています。
ただ、インクや塗料なども落としてしまうこともあるので、コピー機(複合機)に印字がされてあるボタンなどは印字を消してしまわないよう気をつけなければなりません。
エタノールと間違えてしまいそうですが、シンナーやベンジンなど有機溶剤は、コピー機(複合機)本体のプラスチック部分を傷つける恐れがあるので使用できません。
以上、必要なものが準備できたら、次に拭き掃除となります。
⇒コピー機(複合機)の正しいクリーニング方法は?自分で出来るの?
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
コピー機(複合機)の拭き掃除手順
コピー機(複合機)の清掃手順について以下の手順ごとに詳しく解説させていただきます。
①コピー機(複合機)本体外部の掃除
②タッチパネルの掃除
③原稿台カバー・原稿台ガラスの掃除
④給紙ローラーの清掃
手順① コピー機(複合機)本体外部の掃除
コピー機(複合機)本体外部とは、コピー機開閉部分などを閉じた状態で拭くことのできる場所で、ボタンや液晶パネル以外のプラスチック部分の事になります。
汚れが簡単に落ちることが多い部分ですので、水拭き&乾拭きで完了することが多いです。
汚れが落ちそうにないならオフィス機器専用の洗剤を使います。
拭き掃除を始める前に、コピー機(複合機)の電源は必ず落としておきましょう。
また乾拭きの後、水分が残っているところはないか必ずチェックしましょう。
手順② タッチパネルの掃除
タッチパネルは最も頻繁に手に触れる部分ですので、その分汚れやすく、放っておくと指紋や皮脂汚れで反応が悪くなります。
皮脂汚れということで油分が含まれていますので、洗剤が必要になることが多いです。
OAクリーナーなどの洗剤を布につけて、液晶部を優しく拭き掃除します。
タッチパネルの周囲にはボタンが多いですので、無水エタノールを使う場合は、印字を消してしまわないよう注意が必要です。
OAクリーナーか中性洗剤を使うのが無難でしょう。
手順③ 原稿台カバー・原稿台ガラスの掃除
原稿台カバーは聞きなれない名前かもしれませんが、ガラス面でコピーなどをする際に上に持ち上げる箇所になります。
原稿台カバーや原稿台ガラスの汚れは、印刷物に黒い線が入ったり、
印刷汚れに直結しますので、この部分を綺麗にすることで、印刷汚れが改善することが多いです。
ここは特に重要な部分になるので、専門業者にクリーニングを依頼した場合は原稿台カバーを開けて、専用クリーナーで清掃する事は必ず行っております。
掃除が終わったら、新しく指紋をつけてしまっていないか、ホコリは落ちていないかなどチェックしてからカバーを閉じましょう。
手順④ コピー機(複合機)ローラー掃除
コピー機(複合機)のローラーは2箇所あります。
原稿送り装置のある原稿台カバーの部分と、用紙トレイの内部にあります。
ローラーが汚れていると印刷用紙が絡んで紙詰まりの原因になりますし、印刷物に汚れが付着したり、インク、トナーがかすれてしまったりする原因ともなります。
一般的な掃除方法としては、カバーやトレイを開けてローラーを優しく拭き掃除し、その後、カバーを元通りに閉じる、ということになりますが、
機種によってローラーの位置や清掃手順が違いますので、マニュアルで確認する必要があります。
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)
コピー機(複合機)内部の汚れはクリーニング機能を利用する
コピー機(複合機)外部を掃除して、印刷汚れがなくなればそれでいいのですが、改善されていない場合は内部も掃除する必要があります。
ただこの場合、素人が分解して清掃などすると故障のもとになりますし、機器保証が適用されなくなってしまうこともあります。
では、どうやって清掃するのかというと、コピー機(複合機)にはクリーニング機能がついています。
そのクリーニング機能を使って内部のクリーニングをします。
マニュアル通りに操作すれば、自動で内部のドラムカートリッジやローラーなどを掃除してくれます。
以上の方法でクリーニングしても印刷汚れが改善されない場合は、専門業者に依頼するしかありません。
印刷汚れはコピー機(複合機)の清掃で改善できることも多い
コピー機(複合機)のクリーニング方法を解説させていただきましたが、印刷の汚れは簡単な拭き掃除だけでも改善することが多いです。
ただ、内部までは手を出すことはできませんので、そこは専門業者による定期的なメンテナンスが重要になってきます。
万が一、内部部品を損傷してしまうと「故意による故障」と判断され、保守・メンテナンスの範囲外になり追加料金が発生してしまう可能性があります。
また、業務用コピー機(複合機)はコピー機内部で熱処理を施し、印刷用紙に印字をしております。
なので、内部を触ったりすると、火傷してしまう可能性があります。
外部の清掃で改善されない場合は専門の保守業者に依頼し改善してもらいましょう。
⇒コピー機がこんなに安いのに【ZEROコピ】のメンテナンスは大丈夫?
お安いレンタルをお考えの方はこちら(業界でもびっくりな価格表)
リースをお考えの方はこちら(メーカーに我々が直接値引き交渉ができるので安い)